【アヴァベルオンライン】メインタワー40階・50階・57階到達にかかる時間は?攻略法まとめ
こんばんは、てぃってぃ(嫁)の夫です。
auWALLETのポイントサイトにて「アヴァベルオンライン」が「メインタワー40階到達にて1848P獲得」という超高額案件で紹介されていたので、早速プレイしてみました。
※ 先日50階到達→57階到達に変更されていましたが、攻略したので、追記しました。
本記事では実際にクリアした筆者が「メインタワー40階・50階・57階到達」に焦点を絞って、実際にプレイしてみて攻略にかかる時間の目安や、最短攻略方法をまとめています。
アヴァベルオンラインとは?
ひたすらバッグと倉庫を整理するオンラインゲーム
アソビモが公開している、キャラクターを育てて塔の攻略を目指す王道RPGゲームです。リリース当初はおそらく珍しかったスマホでのフル3Dアクションゲームですが、今ではもっときれいで迫力のある3Dアクションゲームがたくさんあるので、アヴァベルオンラインは今ではレトロな部類に入るかと思います。
キャラクターには職業という概念があり、各職業毎にステータスや、使えるスキルが異なります。
メインタワー40階・50階・57階の攻略方法
1. 階層別の攻略方法
タワー1階~33階
基本的に終始「オートクエスト」をONし、それに従って進めるだけでOKです。
以下をおこなっていれば、基本的に問題なく進められるはずです。 クエストや「アチーブ」にてもらえる「○F到達報酬箱」でもらえる経験値はオーバーフローしないので、極力レベルが上がった直後に経験値をもらうようにしましょう。
- 装備はメビウス装備300★15(無料ガチャ)
- 装備のレベルを限界(Lv150)まで上げる
- 防具は「DEF」「MDEF」をバランスよく上げる
- 転職を繰り返し、各上位職のスキルを上げる
また、オートクエストだけで進めているとメインタワーの階層ごとのサブクエストはスルーされるので、マップで他にクエスト(地図マーク/青色マーク)がないか見ながら進めましょう。

また、注意事項として、
アチーブは絶対に一括受取しないでください。
次のLvまで必要な経験値が100だったとします。一括受け取りで経験値を5000受け取ったとします。100を超えた分は捨てられます。頭おかしいだろ。
34階~39階
34Fの「おもちゃエリア」から急激に敵が強くなります。34F~39Fですぐ死ぬ場合は、全身の装備をすべて「DEF」だけ上がるようにしましょう。敵は物理攻撃しかしないため、魔法防御(MDEF)は不要です。
また、攻略のポイントとしては以下2点です。
- Lvが200に到達したら、覚醒職に転職しましょう。HPが20万ほど上がります。
- 装備の覚醒が出来る場合、ぼちぼち始めましょう。
40階~49階
40Fからグッと難易度が上がりますが、覚醒職への転職と、全装備の覚醒ができていれば、問題なく進められます。それでも厳しい場合は、HP回復薬とSP回復薬を飲みながら戦えば、何とか進めていきましょう。
また、34F~39Fまでとは異なり、装備はDEFとMDEF両方偏りなく上がる装備に戻しましょう。
50階~57階
50、51F階は火山(炎)のエリア、52~54階は海底(水)、55階~57階は農村(土/闇)のエリアです。
敵の強さは40~49階を攻略できた方なら、同じくポーションがぶ飲みで行けると思いますが、56階からはかなり敵の攻撃力が高まります。厳しい場合は属性付与にて適切な属性を付与していけばいいです。
また、それでも厳しい場合、魔石が余っていればゾンビアタック(死ぬ度に魔石で復活)、アチーブの報酬を受け取ってレベルアップによる全回復を駆使して進めましょう。
※ 炎のエリアは水属性、水のエリアは風属性、闇・土には光、火が有効です。
2. 職業選択
2-1. 基本職
Lv5~49は基本職になります。
まずLv5から基本職に転職することが出来ます。迷ったら、攻守のバランスが取れていて操作のしやすいウォーリアーでOKです。
Lv50以下の間は何回でも職業変更、ステータス、スキルリセットが出来るため、自分のやってみたい職業をやってみるのも手です。ただしソロプレイでタワー40階・50階・57階を攻略したい場合、支援メインのアコライトは少々厳しいかと思います。
ステータスの割り振りは、オンラインゲームの定石通りです。
・物理職(ウォーリアー/ローグ/レンジャー/クリエイター/ワンダラー[物理]/リベンジャー[物理])
⇒「STR(筋力)」+その他を好みで
・魔法職(マジシャン/アコライト/ワンダラー[魔法]/リベンジャー[魔法]/サモナー)
⇒「INT(知力)」+その他を好みで
2-2. 上位職
Lv50~は上位職に転職することが出来ます。
Lv200の覚醒職を見越して、上位職のスキルも順番にマスターし、また別の上位職に転職、を繰り返していきましょう。
2-3. 覚醒職
Lv200~は覚醒職に就くことが出来ます。覚醒職につくと、なんとHPが20万ぐらい上がります。特に敵が強くなる40F以降は必須です。
筆者の場合はメインタワー33階あたりでLv200に到達しました。覚醒職はLV200のほかに、職業に応じた下位職をマスターしている必要があります。

3. 装備の強化方法
装備強化、覚醒、属性付与を行い、戦闘力を大幅に上げることが出来ます。特に装備の強化、覚醒を行うことにより、戦力が大幅アップするため、楽に進められます。
ベースとなる装備は、無料ガチャ等で手に入る「メビウス300★15」で決まりです。
3-1. 装備強化

各種強化用の石を使って、装備のレベルを上げることが出来ます。強化用の石は、デイリーアチーブや○階到達報酬で勝手に手に入っていると思います。
3-2. 装備覚醒
以下の手順で、各装備(右手、左手、頭、身体、足)を最低1回ずつ行いましょう。出来るようになったタイミングから、順次していきましょう。特に40階以降は、装備を覚醒していないと厳しいです。
【手順①:リフトストーン300以上を用意】
リフトストーンガチャにて、リフトストーン300以上を手に入れます。無償の魔石4つでガチャを1回まわせます。ガチャの結果は、ショップBOXにて回収できます。


【手順②:メビウス装備300★15のLvMAXを2つ用意】
覚醒用の装備として、メビウス装備300★15を2つ用意し、2つともレベル最大まで強化します(★15の場合はLv150)。300以上がある場合は、それでもOKです。メビウス装備300★15は、無料10連ガチャなどで手に入れることが出来ます。無い場合、魔石を使ってガチャで手に入れることもできます。
【手順③:オーブを用意】
ステータスを上げたいオーブを「上級道具屋」で準備します。★5以上を上級道具屋で購入し、「合成屋メリア」にて、★5と★5を合成⇒★6、…を繰り返して、★を上げていきます。迷ったら★10を目指しましょう。(★5を32個購入)

購入したオーブを、合成屋メリアにて合成しましょう。街の東側にいます。

【手順④:鍛冶屋ユリにて装備覚醒&強化(LvUp)】
リフトストーン、装備、オーブが用意出来たら、後は鍛冶屋ユリにて覚醒を行います。
覚醒を選んだ後、装備⇒リフトストーン⇒オーブの順に選んで、覚醒で終了です。各装備に対して1回目の覚醒は100%成功しますので、右手、左手、頭、体、足の5部位をそれぞれ1回ずつ覚醒させましょう。
覚醒させた後は装備のレベルが1に戻るので、強化するのを忘れないように。





3-3. 属性付与
属性付与用の材料にて、装備に属性を1つ付与することが出来ます。属性付与の材料は店で買えます。手順は以下の通りです。
① 街の「上級道具屋」にて、○の器(火、水、風…)等を購入します。

② 街の「鍛冶屋ユリ」にて装備の属性付与を行うことができます。
4. 毎日やること
4-1. デイリー/ウィークリークエスト(Lv150ぐらいまで)

クエスト・ダンジョン受付にて、デイリークエスト、ウィークリークエストを受注して、大量の経験値を獲得しましょう!どちらもクエストの内容は簡単で、指定されたモンスターを倒すだけです。
(1) デイリークエスト
曜日ごとに開催されます。0時0分にリセットされるので注意!
また、日曜日だけは「ボスラッシュ」で、各階のボス(3F/6F/9F/…)を倒す内容で、結構時間がかかるので十分に時間をもって挑みましょう。
(2) ウィークリークエスト
週単位で開催されます。それだけにデイリークエストより内容が多いですが、デイリークエストを攻略していれば自然とクリア出来る内容になっていますので、まったりやればいいと思います。
4-2. 毎日10連ガチャ
初心者用(1回だけ)と、期間限定用の2種類に分かれているときもあるので、見逃さないでください。以下からガチャに進めます。
① 初心者マークをタップします。

② 初心者限定のメニューを見ると、無償(魔石0個)で回せるメニューがいくらかあるので、忘れずおこなってください。

4-3. デイリーアチーブの受け取り
アチーブメントの「デイリー」は毎日受け取ることが出来ます。特にバッグ拡張、倉庫拡張は毎日受け取って使用することで、容量をどんどん増やすことが出来ます!
ただし、絶対に一括受け取りしないでください。大量の経験値が無駄になります。
① メニューから「アチーブ」を選びます。

② デイリーアチーブを開きます。

③ アチーブメントを受け取ります。報酬を見て「倉庫拡張本」「バッグ拡張本」があるものを優先的に受け取ることをお勧めします。一括受け取りをすると、倉庫がいっぱいだのなんだので、すぐに受け取れなくなります。

5. 攻略への近道
5-1. クエスト前にプランニングを使って経験値アップ
ノービスのスキル「プランニング」を使えば、すべての獲得経験値が30%アップします!効果は最大3時間継続で、解除中もしくはログオフしているときに回復していきます。デイリークエストやメインクエストなど、大量の経験値がもらえる時にぜひONしておきましょう!

5-2. 寝る前にオート狩りを設定
就寝時など、スマホを長時間触らないときに、「オート狩り」を有効にして、放置してから寝ましょう。自動でモンスターを倒してくれるので、放置していれば勝手にレベルが上がります。ただし、オート狩りをはじめて放置する前に、まずそのフロアで適切に狩りが出来るのかは試しておいてください。

5-3.(中級者向け)ルーン装備×魂晶×クリスタケースで戦闘力を底上げ
「ルーン装備」、よくわからず売ってしまっていませんか?ルーン装備は結晶化してクリスタケースに入れることで、ステータスを上げることが出来ます。以下手順を実施することで戦闘力を底上げすることが可能です。倉庫整理をする際に見てみてください。
① ルーン装備を入手します。「ルーンの箱」や「○F到達報酬箱」を開ける等によって入手できます。
② ○○のルーン△△といった装備が手に入ると思います。「○○」は以下の順番で効果が高いので、効果が低いものは「魂晶合成屋メリー」にて限界結晶に交換(4-7 . 参照)しましょう。
(弱)「通常」<「鉄の」<「黒鋼の」<「白金の」<「月光の」<「幻魔の」(強)
また、黄色い表示が高いものほど効果がいいです。

③ ルーン装備を強化&進化させましょう。素材がない場合、ルーン装備は自由にクリスタケースから取り出しが可能なので、スキップしてOKです。
「鍛冶屋ユリ」で通常装備と同じ要領で、装備を強化&進化します。

④ スロットを解放して、「魂晶」をセットしましょう。素材がない場合はスキップしてOKです。
⑤ 装備を選択して、「スロット解放」を選び、「スロット解放器」を選び、「スロット解放」でスロットが解放できます。

⑥ 解放したら、装備の「魂晶合成」にて、付与したい魂晶を選びます。魂晶を持っていない場合は「魂晶箱」を開けることで手に入れられます。
※ 説明書きに「この魂晶の効果はクリスタケースに反映されません」と書いてある魂晶(種族ダメージUP等)は、クリスタケースに反映されないので選ばないでください。

⑦ ケース職人スミスにて、結晶化したい装備を「共有ケース」に入れます。あとから自由に取り出し出来るので、幻魔がそろっていなくても、入れまくってOKです。


⑧ ルーン装備をクリスタケースに入れて、ステータスアップが完了です!


5-4.(中級者向け)ルーン装備を限解結晶に交換
ルーン装備が余ったり、不要になっている場合は、街の「魂晶合成屋メリー」にて「精製」にて限解結晶に交換することが出来ます。

6. よくある質問
6-1. バッグ、倉庫がいっぱいです
街の道具屋や装備品屋にて売却することが出来ます。すぐいっぱいになるので大変めんどくさいですが、頑張って売りまくりましょう。
必要なもの(売ってはいけないもの)はこちらです。
- ゴルドヴェルグ強石(装備強化)
- 鋭晶石、堅晶石(上位職への転職)
- ガチャで手に入る300★15装備(覚醒素材)
- ○○拡張権(即使用しましょう)
それ以外の物(到達報酬箱から手に入るアストラ・メビウス装備、魂晶)は売ってしまってもよいです。
また、デイリーアチーブの10万討伐ポイントの報酬にて、バッグ、倉庫拡張券がもらえるので、毎日必ず10万目指しましょう。
6-2. 戦闘力が足りなくてメインタワーに入れません
3-2. 装備覚醒にて大幅アップできます。
ちなみに、転送ができないだけで、歩いていく分には制限がありません。街から転送管理人で○Fへ転送しようとして、戦闘力が足りない場合、転送可能なエリアから歩いて登っていきましょう。
それもやりきったという場合は、Lvを地道に上げましょう。
6-3. オートクエストがうまく動きません
「オート」がレトロなゲームの割に少しおかしな動きをします。
筆者のスマホ(Android)では、メインタワー4F以降、デイリーミッションを受けている状態で「オート」をONすると、いきなり街に還されます(笑)。そのあと、「クエスト受付広場」みたいなとこに行くように動かされ、そこからまた街に還され、街からメインタワーに戻され、…をループします。
バグっている可能性が高いので、オートをOFFにしましょう。
6-4. ○○曜ミッションのモンスターがいません
(1) 土曜ボスラッシュ
土曜日は中ボスラッシュです。ボスと比べてどこにモンスターが発生するか分かりづらいため、結構な時間がかかります。
Lv150ぐらいを超えてきたら、クエストをやるより普通に狩りをしている方がレベルが上がるため、低階層のクエストは無理してやる必要はありません。初心者さんのためにも、やらないという選択もしてください。
また、ポイント案件が出た直後ということもあり、低層はボスの取り合いになっているので、混雑時間(朝9時~10時、18時~22時)を避けるというのもお勧めします。
中ボスモンスターは3種類ほどいて、そのうちの1体がいますので、狙ったボスモンスターがいなければ別のチャンネルを選択して探しにいきましょう。チャンネル切替は「オプション」⇒「チャンネル」から行えます。

(2) 日曜ボスラッシュ
日曜日は大ボスラッシュです。大ボスモンスターは3の倍数階のみにいます。ボスも同じく3種類ぐらいいるので、狙ったボスがいなければ別のチャンネルを探しに行きましょう。
こちらも高レベルの方は低層のクエストはやらずに初心者さんのために狩場を空けてほしいなと思います。
6-5. アストラ装備、メビウス装備って?
メインタワー40階/50階/57階攻略だけを考えるなら、「全身メビウス300装備★15」で決まりです。毎日10連ガチャなどで勝手に手に入ると思います。
「アストラの箱」「メビウスの箱」が倉庫を圧迫していると思うので、装備しない方の箱はすべて売り払いましょう。
7. 筆者の40階・50階・57階到達時の記録
実際にプレイした時間です。
合計14日、48時間で50階に到達しました。
(2020年5月11日追記)
合計15日、50時間で57階に到達しました。
ただしシステム理解に時間を費やしたりしたので、最初からシステムを理解していれば、おそらくその半分以下でクリアできたであろうと思います。
プレイ日 | プレイ時間 | 累計プレイ時間 | メインタワー | レベル | 備考 |
1日目 | 2時間 | 2時間 | 6階 | 26 | ギルド加入 |
1日目(放置プレイ) | 7時間 | 9時間 | 6階 | 47 | 睡眠時放置 |
2日目 | 6時間 | 15時間 | 16階 | 103 | |
3日目 | 2時間 | 17時間 | 16階 | 115 | デイリークエストだけ |
4日目 | 2時間 | 19時間 | 18階 | 126 | |
5日目 | 2時間 | 21時間 | 21階 | 139 | |
6日目 | 2時間 | 23時間 | 22階 | 147 | |
7日目 | 5時間 | 28時間 | 27階 | 170 | |
8日目 | 3時間 | 31時間 | 30階 | 182 | |
9日目 | 4時間 | 35時間 | 34階 | 200 | おもちゃステージめちゃくちゃ敵強い |
10日目 | 2時間 | 37時間 | 34階 | 204 | ひたすらレベル上げ |
11日目 | 3時間 | 40時間 | 34階 | 212 | ひたすらレベル上げ |
12日目 | 1時間 | 41時間 | 34階 | 226 | |
13日目 | 1時間 | 42時間 | 40階 | 239 | 40階到達! |
14日目 | 6時間 | 48時間 | 50階 | 290 | 50階到達! |
15日目 | 2時間 | 50時間 | 57階 | 323 | 57階到達! |
7-1. 50階到達時の記録
50階到達時のステータス、装備を公開しておきます。



7-2. 57階到達時の記録
57階到達時は、50階到達時と同じ装備なので、装備は割愛します。
Lvも323で、自然に上がる分以外は何もいじっていないので、割愛します。

まとめ
トータル14日間(48時間)で50階達成、15日間(50時間)で57階達成しました。
ただし、システムを理解していれば、半分ぐらいのスピードで到達できると思います。特に「装備品の進化・覚醒」「転職」が最重要ポイントで、他は適当でもいけると思います。倉庫整理などで必要/不必要のアイテムが分からず手こずりましたが、知っていればかなり早くなるので、一度本記事を読み切ってから挑戦してもらいたいなと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません