【コロナ×在宅】副業でブログを0から始める方法を徹底解説!

こんにちは、てぃってぃ(嫁)の夫です。
近年、副業の解禁に伴い、在宅ワークを始める人が増えています。最近だとコロナウイルスによる影響で外出自粛要請が出ており、会社に通わずテレワークになったという方も多いかと思います。多くの方は、会社通勤の時より自由時間が増えたのではないでしょうか?
外出自粛要請により家にいる時間が多い今、ブログ副業を始めるにはうってつけのタイミングだと思います!ブログ副業はPCさえあれば家で出来るので、コロナによる外出自粛も一切影響を受けません。テキストファイルさえあればいつでもどこでも書けるので、暇つぶしにも気分転換にもなります。暇つぶし、気分転換でお金が稼げたら魅力的と思いませんか?
本記事では、実際にブログにて収益を出している筆者が、ブログ副業のはじめ方を徹底解説したいと思います!!
1. ブログ副業ってどうやって稼ぐの?
ブログを立ち上げて(契約して)継続的に記事を公開し、記事内に企業広告を載せてクリックしてもらう、または商品紹介を載せて購入して頂くことで、収益が発生します。
本記事では0から始めることのできる稼ぎ方として、代表的な2つである「広告収入」と「アフィリエイト」について解説します。
1-1. 広告収入
広告収入とは、記事に広告を載せて、その広告をクリックして頂くことで収益が発生します。テレビで言うところのCMに近いです。テレビ番組がブログで、CMが広告ですね。
ここでは、広告提供元の代表格である「GoogleAdSense(グーグルアドセンス)」を紹介します。
GoogleAdSense(グーグルアドセンス)
Googleに広告を載せたいブログの申請を行い(実際にはURLを入れて送るだけ)、審査が通れば、広告を掲載することができます。本ブログにも表示されている広告は全てGoogleAdsensenによるものです。審査の難易度は、ブログの種類によってピンキリで、「これをすれば審査が通る」いうものはありません。
ちなみに本ブログも7回落ちた後に合格しています(笑)。その時の記事は以下に纏めていますので、参考にしてくださいね。
また、具体的な収入額について、ざっくり書きます。
- 1クリックの単価は大体10円~40円です。(高い時は500円ぐらいの時もあります)
- 大体200PV(ページビュー。記事の表示回数のこと)で1クリックされると言われています。
注意事項として、知り合いに広告クリックを頼んだりすると、不正クリックとしてペナルティを受けることがありますのでご注意下さい。一度掲載不可になると、再掲載可能にするのはかなり難しいそうです。
1-2. アフィリエイト収入
アフィリエイトは、記事に商品リンクを載せて、その商品を購入して頂くことで収益が発生します。後ほど解説する「特化ブログ」が一番向いていますが、アフィリエイトには既に新規参入者が入り込めない激戦区の領域などが存在しますので、どの様な商品を紹介するつもりなのかは、十分検討された方が良いです。
ちなみに一般的に激戦区と言われるのは、以下の商品です。
- エステ、脱毛などの美容系
- クレジットカードの金融系
- FX、株などの投資系
2. ブログには何を書くの?
そもそもブログで何を書くのか、ですが、ブログには大きく分けて3種類あります。初心者の方は、一番続けられそうな「雑記ブログ」からはじめていくのがオススメです。
2-1. 雑記ブログ
日常的なことや、何かの商品レビュー、自分の興味あることをざっくばらんに書くブログです。
基本的に何を書いても自由です。本ブログも雑記ブログにあたります。基本的には記事ごとに内容が異なるため、記事ごとに見に来るお客様も様々なのが特徴です。
メリット
- その日の思い付きで好きなことを書けるため、楽しくて続けやすい
- 色々なお客様に見てもらえるため、色々な人との交流が生まれて楽しい
- 特化ブログ、トレンドブログの要素も自由に入れられる
- 最終的には不労所得になりえる
- 広告収入に向いている
デメリット
- アフィリエイトにはあまり向いていない
- 稼げるようになるまで最も時間がかかる
- 稼げない時は何をしたらいいのか分からなくなる
- ネットに詐欺商材がかなり存在し騙されやすい(詐欺師は雑記ブロガーを狙っている)
2-2. 特化ブログ
テーマを絞って、そのテーマについて特化した記事を書くブログです。
Googleもテーマに特化できているブログは、そのテーマに関しての評価(検索順位)を高くする傾向がある様なので、特化ブログを目指す場合は、雑記ネタ、トレンドネタは混ぜないようにすることを推奨します。
雑記ブログ、トレンドブログに比べ、特化ブログは、ブログ全体が1つの会社のようなものなので、ブログのページ構成などを意識しないといけない(初めからどのような記事を書いてどのようなブログにするのか考えておかないといけない)です。ブログ未経験の方は、いきなり特化ブログから始めるのは得策ではありません。雑記ブログをある程度運用して、雰囲気がつかめたら、特化ブログを始めてみるのが良いかと思います。
メリット
- 書くテーマが決まっているのであまり迷わない
- 検索順位を上げやすい(SEO対策をしやすい)
- 最終的には不労所得になりえる
- アフィリエイトに向いている
デメリット
- 稼げるようになるまで時間がかかる
- 雑記、トレンドを混ぜることは非推奨
- 収益はテーマにかなり左右される(新規参入がかなり難しい分野がある)
- 思い付きでは書けない
2-3. トレンドブログ
その時々のトレンド(流行、話題、ニュース)を記事にするブログです。
今はやったりニュースで取り上げられたりしている話題をいち早く記事にして、集客をはかります。何よりも記事をアップするスピードが命です。継続的に稼ぐためにはあまりに負荷が高く、1つ1つの記事が1度稼いだら終わりというデメリットが強いため、初心者にはオススメしませんが、やることがなく暇でずっとPCの前に張りついていられる方には1番オススメです。
メリット
- 収益化までのスピードは一番早い
- 専門知識が要らないので誰でもできる
デメリット
- アフィリエイトに向いていない
- 収益が安定しない
- 時間勝負のため疲弊しやすい。トレンドニュースを張り付いて見ていないといけない
- トレンドは毎日の様に変わるので、1つの記事で継続的に稼ぐことは基本的に出来ない
3. ブログ収益化までの時間は?
3-1. 雑記ブログ/特化ブログ
雑記ブログ/特化ブログの場合、記事数を増やしていき、検索流入によるユーザー数を増やしていくことが目標になります。書いた記事は、大方既に似た内容の記事がネットにあるため、書いてすぐにはWebの検索上位には表示されず、継続的な更新、検索エンジン対策(SEO対策)により、ようやく検索順位が上がっていきます。
上記の理由により、基本的には「最初が一番大変」です。最初の数か月の収益はひたすら0円~100円、アクセス数も毎日0~2桁が続きます。検索順位が上昇するまで集客数は少なく、稼げる様になるまでかなり時間がかかります。ここで挫折する人がかなり多いです。
しかし、稼げるようになるにつれ労力が減っていき、収入も安定化してくるのが最大のメリットです。そして最終的にはほぼ不労所得になるので、あきらめずにコツコツと継続することが一番重要です。
イメージは下図の様になります。よく言われるのは、半年続けて収益4桁あたりが狙えるようになります。(横軸は時間です)

3-2. トレンドブログ
トレンド記事は、トレンドを扱うわけですから、基本的には「初めて出てきた話題、ニュース」になるため、元々ネットにない記事を書くことになります。
なので、雑記ブログ/特化ブログに比べ、検索順位はあっという間に上がります。ただし、話題が出た瞬間、もしくは話題を予想してトレンドブログの猛者が記事を書き、とりあえずアップするといった流れになっています。
例えば東出昌弘さんの離婚を予想して、実際に離婚する前に「東出昌弘 離婚」というタイトルで記事を既に作っておき、本当に離婚したら中身を大幅に書き直して更新するといった手法がとられます。
そのため、トレンドブログは浮き沈みが激しく、スピードが非常に重要です。
イメージは下図の様になります。

4. ブログを収益化するには?
4-1. ブログを開設しよう
まず、無料で始めるか、有料で始めるかによって、使用するサービスが異なります。基本的に収益化したい場合は有料の一択ですが、いきなり有料は、思う様に稼げないというリスクもあります。
「まず無料で始めたい」という方の為に、それぞれの始め方を記載しておきます。
無料で始める場合
無料ブログサービスには以下の様なものがあります。
- はてなブログ
- Ameba(アメーバ)ブログ
- FC2ブログ
- ライブドアブログ
- Seesaaブログ
上表の通り色々ありますが、無料ブログの個人的なオススメは「はてなブログ」です。横のつながりが強く、そのまま有料版に移行することも簡単だからです。
また、無料版ブログで収益化することはオススメしません。申請は基本的にドメイン(URL)に紐づきます。GoogleAdSenseにせよ、各種アフィリエイトにせよ、無料版で申請が通っていても、有料版に変えた時にはドメインを独自ドメインに変更するでしょうから、再度申請が必要になります。
無料版ブログでの目的は、以下に絞った方が良いです。
- サイトの基礎作り(構成)
- 集客準備
まずはとにかくブログの基礎作りに励んで集客数を上げるように取り組んだ方がいいです。そして大体1日100PV以上稼げるようになったら、有料版での運営費用の元が取れる可能性が高いので、有料版に切り替えることをオススメします。
有料で始める場合
有料ブログサービスは、現状以下の2択です。
- はてなブログ
- WordPress
本ブログもはてなブログ有料版を利用しています。はてなブログの魅力については、以下の記事でたっぷり記載しているので参考にしてくださいね。WordPressは未経験なので、他のブログの記事を参考にしてみてください。ググればたくさん出てくると思います。(2020年6月追記 本ブログもWordPressに変えたのでまた記事にしようと思います。)
ざっくり書くと、「雑記ブログ」で「はてなブログの横のつながりを重視したい」方ははてなブログ、それ以外はWordPressといった所でしょうか。双方の切替は簡単ではないため、色々な記事を漁ってみて、どちらで開設するのか判断されることをオススメします。
4-2. 独自ドメインを取得しよう
基本的には「4-1」で有料版に切り替えた後、または最初から有料ブログを運営している場合の話になります。
基本的に無料ブログは、ブログサービスが貸してくれるドメインを使用することになります(例:はてなブログの場合は、「https://○○○.hatenablog.com」)。
ドメインとは、サイトのURL(住所)だと思ってもらったらOKです。Webの検索結果に表示されるページは、ドメイン毎に○件と決まっている為、ブログサービスのドメインを使用していては、席の取り合いになってしまいます。ゆえに、収益化を行う上で独自ドメインは必須になります。
独自ドメインの費用自体はそんなに高くない(年間1,000円程度)ですが、後からドメインの変更は出来ないと思っておいてください。Googleなどの検索エンジンからの評価(検索順位に影響。ドメインパワーと呼ばれます)はドメインに紐づくため、ドメインを変えてしまうと評価が全てリセットされてしまいます。なので、ドメイン名は慎重に考えてから取得しましょう。
ドメイン取得ですが、本ブログも利用している「お名前.com」がオススメです。以下に詳細の手順を記載します。
お名前.comでのドメイン取得手順
① まず お名前.comのページを開きます。
② 以下のページが開くので、希望のドメイン名を入力してみましょう。
例として「ZaitakuWork」を入れてみました。

③ 以下のページにて、取得可能なドメインが表示されます。迷うのであれば「.com」でいいです。「料金確認へ進む」で、次の画面に進みます。

④ 後は画面に従って、登録&支払いを行うだけになります。取得したドメインは、ブログサービス側でも必ず設定しましょう。例えばはてなブログの場合は、以下の画面にて設定します。

⑤ 設定が反映されるまで待ちましょう。設定が反映されているかどうかは、ブラウザにて新URLを入力してみれば分かります。直後はアクセス出来たり出来なかったり安定しませんが、大体2日ぐらいで落ち着きますので、焦らず待ちましょう。
本ブログを独自ドメインに移行した時の詳細の記録は以下の記事にまとめているので、参考にしてくださいね。
4-3. 広告、アフィリエイトを掲載しよう
ブログを開設し、ある程度の集客、独自ドメインが取得できたら、広告、アフィリエイトを申請してみましょう。基本的には「何かに申請していたら何かに落ちる」ということは無いので、以下にて順番に掲載申請していけばOKです。
申請が通れば、GoogleAdSenseによる公告掲載や、アフィリエイトによる商品リンクが掲載可能になります。合格はゴールではなくスタートなので、そこからもブログを一生懸命更新して、たくさんの人に来てもらえるブログに発展させましょう!
コロナウイルスによる外出自粛要請の中、在宅ワークの代表である「ブログ副業」はうってつけだと思われます。自宅で時間を持て余している方、今こそブログをはじめてみませんか?半年後には、お小遣い稼ぎに、1年後には立派な副業収入になっているかもしれませんよ!
ご購読、ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません