【30歳で自治会長日記】#01 ~波乱の幕開け~

2021年4月29日

こんにちは、てぃってぃです。

他の記事でもポツポツ書いておりますが、なんと私・・・・。

若干30歳にして、「自治会長」になってしまった・・・・・・OTL

うちの町内は16組ぐらいあって(各組が10~20世帯ぐらい)、その各組、または2組ごとに1人が「組長」になります。そして集まった組長10人の中から役割を決めていくのですが、そのトップが「自治会長」であります。つまり町内のトップなんですね。いやぁ、自治会長って仕事定年して、もうやることないって人がやるものだと思ってたのに、まさかSEでクソほど忙しいワイが、しかも引っ越してきて3年目ぐらいで、組長すらしたことなかったこのワイが、いきなり自治会長をやらなあかんハメになるとは…。

ということで自治会長になってしまった経緯やら、仕事内容やらを、惜しげもなく綴っていこうと思います。

自治会長になってしまった経緯

2月:新役員会議で役員の押し付け合い、自治会長に誰も立候補せず

そう、波乱の幕開けは2月…。

新組長10名がざらっと集まる。多くは奥さんで、そのうち2,3名が旦那さんと言った感じだ。平均年齢は思っていたより若く、50代ぐらいという感じ。そして母の代わりに来ましたという、学生さんまで一人いたので、こういう自治会の集まりの中ではかなり若い方なのではっていう印象を受けました。

そして、自己紹介が始まるやいなや、地獄が始まりました。


A「Aです。腰が痛いので会長だけは出来ません!」

B「Bです。子供2人いて忙しいので会長は無理ですが、他は出来ます。」

C「Cです。薬飲んでるので会長は厳しいです。」

イライライライライライライライラ

全員が全員、「自治会長が出来ない理由をアピールする会」が始まりました。w いやぁ、思ってたよりも露骨だなこれは・・・。「残業酷い月200時間ぐらいしてて1歳の子供おる俺の方が忙しいわ。。。」とか思いながら、静かに聞いてました。

そして全員の挨拶が終わり、さぁ、誰が自治会長をやるか?という話になりますが、誰一人立候補せず・・・

そこからなんと1時間ぐらい、膠着状態が続きました。まぁ、誰もやりたくないし、こうなるわな・・・

ついには、前自治会長が、禁断の「○時まで決まらなければ、くじ引きにします」と言い出しはじめ…

もう耐えに耐えかねたワイが「もうええわやりますわ」って感じで名乗りをあげてしまったのです。全員の拍手のもと、私はついに自治会長になってしまうのであった。

これが地獄の始まりでした。

3月:ありえないほどいい加減な「自治会長」の引継ぎ

3月、各役職の引継ぎが始まりました。新自治会長である私は、前自治会長から仕事内容を引き継ぎます。

引継ぎ自体はかなりあっさりしていて、分厚いファイル渡され、10分ぐらいで説明終わりでした。なんか聞いてる感じは、めんどいだけで、出来なくもないかな・・・っていった感じでした。

そのときは。

後日、発覚するのですが、なんと

自治会長は、会長職1年、更に翌年は協議会役員1年、と合計2年間、仕事をしないといけないらしいです。はあーーーーー???はじめから言っとけカスが!!!!!!!!!!

はい、もうほんとこの気分です。これを話すと私が引き受ける訳がないから、説明しなかったのでしょう。カスみたいな自治会ですね。他にも書ききれないぐらい、「聞いてねーよ」ってことがこの先頻出してきます。。

自治会長の仕事

①町が複数集まる地域の連合会に出席する

毎月1回、我々の町を含む、14町で構成される「○○連合会」というものに出席する必要があり、ここで配られた配布物や資料、パンフレット等を、自分の町に持って帰り、配布する必要があります。配布するのは配布する専門の役員がいるのですが。

連合会はとてもとても田舎な雰囲気で、車で行くこと必須というね。もちろん葉書にはそんなこと書いてない。車に積むこと前提で大量の資料が配られます。たまたまワイは運転する人間だからいいけど、これ、新しく引っ越してきた人とか、車持ってなかったらそもそも連合会参加できねえぞ・・・

ちなみにこの会議、平均年齢60~70歳ぐらいです。私はかなり浮いてました。

②組長会議を開く

①の連合会の宿題を持って帰り、それの配布の段取りや、自治会費の集金、地域のイベントの段取りなどをする必要があります。実際に実行するのは役員、委員に振りますが、この段取りの頭を取るのは会長ですね。場をセッティングしたりスケジュール合わせたりしないといけません。

③4町協議会に出席する

これがうちの町独特の仕事かもしれないし、もしかしたら他もあるかもしれない。うちの地域は4町が合同で使用している会館があり、そのため4町協働で取り組まないといけない仕事があります。この会館の整理だったり、公園とかの整備・清掃だったりですね。

そして、疲れてきたので、次回書こうと思いますが、うちの地域は大変な課題を抱えており、この課題の解決が自治会長の宿題になっています。一言で書くと、4町で貯めてきたお金を、使っちゃったアホがおり、これに対してあちこちから批判殺到しております。この対応が超絶厄介で、自治会長を経験した人は順番に自治会から抜けていくというぐらい、心に大きなダメージを受けます。ホンマにクソなことが分かりました。クソ以外言いようがないぐらいクソです。

4月に続く

ということで、自治会長生活が始まりました。この日記を書いてる時点でもう4/29だから、ほとんど4月終わってるけど、また4月度が終わったときに、4月の日記でも書こうと思います。

もし同じように自治会長させられてる!って方いたら、コメントくれたらうれしいなぁ。

おしまい。