【令和版】はてなブログで収益化することのメリット・デメリットは?無料版と有料版の違いは?

2020年4月4日

令和版はてなブログで収益化するメリット(無料版or有料版)_タイトル

こんにちは、てぃってぃ(嫁)の夫です。

はてなブログを収益化して、2か月弱ほどが経過しました。本ブログを始めるときは「WordPress」「はてなブログ」かでだいぶ迷ったものですが、結局「無料で始められる」という点から、「はてなブログ無料版」から始めました。

本記事では、はてなかWordPressかで迷っているという方のために、私が実際に1年以上使ってみて感じた「はてなブログのメリット・デメリット」について、紹介したいと思います。はてなブログ無料版で収益化したい!と考えている方や、WordPressかはてなブログかで迷っているという方は、是非ぜひ参考にしてみてください!


1. はてなブログで収益化することのメリット

1-1. 無料から始められる

令和版はてなブログで収益化するメリット(無料版or有料版)_無料ではじめられる

なんといっても最大のメリットは「完全無料」から始められることです!

そして無料版でも、GoogleAdSenseやアフィリエイト系の審査は通ります。(ネット上には古い情報がはびこっていますが、今は独自ドメインでなくてもアドセンスの審査等は普通に通ります)

実際にこのブログも、2018年に数記事書き、1回挫折して(笑)1年ぐらい放置し、再びはじめましたが、その間はずっと無料でした。「無料版で初めて、ある程度アクセス数が増えてきたら有料化する」といったことが出来るので、ブログ完全未経験だけどとりあえず気軽にやってみたいという方に、非常にオススメです!

ただし、無料版では色々と機能制限があります。そこはデメリットの方で紹介しますね。


1-2. 「読者登録」「週刊はてな」等、横の繋がりがある

令和版はてなブログで収益化するメリット(無料版or有料版)_長所

はてなブログには、はてなブログユーザー同士をつなぐ機能が色々あります。それらは収益化という面も多少ありますが、それよりは、他のブロガーさんのブログを参考にしたり、純粋に楽しんだり、モチベーションを維持するために役に立ちます。

私もはてなブログからWordPressに変える気が無いのはここが大きいですね。やっぱり読者同士のつながりはかなりモチベーションに繋がっています。(他にも費用面で安いなどのメリットもありますが)


「読者登録」

はてなブログは、ユーザー同士でお互いのブログを「読者登録」することが出来ます。「読者登録」したブログは、更新された時に管理画面にて通知されます。

読者登録
はてなブログ管理画面

このような感じで、読者登録したブログは「購読中のブログ」に表示されます。気になるブログの読者になることで、いつでもそのブログを読みに行くことができて大変便利です。

気の合いそうなブロガーさんを見つけた場合、積極的に読者登録して、息抜きに読みに行くと楽しいですよ。ちなみに、読者登録するブログのオススメポイントはこちらです。

  • 自分と同じジャンル、異なるジャンルのブログを半々ずつにしよう!

「週刊はてなブログ」

「週刊はてなブログ」は、はてなブログ公式のはてなブログ(何か日本語おかしいw)です。週刊はてなブログには、ブログのランキングや、おすすめブログ、今週のお題といったコーナーがあります。

令和版はてなブログで収益化するメリット(無料版or有料版)_長所
当選人数賞品
最優秀賞1名Amazonギフト券 3万円分
優秀賞2名Amazonギフト券 1万円分

私は残念ながら当選したことはありませんが(笑)、運ではなく実際に評価されて当選するので、チャレンジしてみるだけでも面白いですし、結果発表も楽しみになります!そして、地味にネタ切れ対策にもなるんですよね。(笑)


1-3. カスタマイズ性がそこまで不自由ではない

はてなブログはWordPressに比べるとどうしてもカスタマイズ性に欠けるといわれます。

・・・が、どうでしょう、私のブログもそこまで汚くないのではないでしょうか?例えば私のブログのトップページをスマホで見ると、こんな感じです。

令和版はてなブログで収益化するメリット(無料版or有料版)_カスタマイズ性

雑記ブログであれば、このぐらいでよくないですか?(笑)

あと、特に雑記ブログの場合ですが、収益化の面で考えるのであれば、実はデザインってそれほど重要では無いです。というのも、広告収入にせよ、アフィリエイトにせよ、大半は検索流入で目当てのページにアクセスして、読んだらそのままブログから出ていかれる(直帰)からです。中々、ブログ自体に興味をもって、読み漁ってくれる人はいません。(解析していますが、大体5%未満です)

おそらくはてなブログの方が、WordPressでテーマを選んでカスタマイズするより、テーマや情報が少ないため本格的に改造しようとすると難しいですが、きちんとCSSについて調べたら大体のことは出来ると思います。

ぶっちゃけ、カスタマイズに関しては、やる気次第では?という感じですね。


1-4. 年間運営費用が安い

基本的にブログの運営費用は、「レンタルサーバー代」+「ドメイン代」+「有料オプション代」になると思います。これらをひっくるめて「運営費用」と呼ぶことにします。

はてなブログの運営費用は「【2020年版】はてなブログ 無料版→PRO(+独自ドメイン)移行の記録」にも書きましたが、1年契約の場合で年額¥10,870(2年契約の場合はもっと安い)です。1月¥1,000以下で運営できると考えると、だいぶハードルは低いです。

一方、WordPressが使える代表格のエックスサーバーの場合、1年契約の場合でも最低¥12,000以上はかかります(初年度は初期費用+¥5,000、有料テーマによっては+¥10,000以上)。

月5桁でも稼げるようになればそうでもない違いですが、特に初年度は結構厳しいかな?という感じです。


2. はてなブログで収益化することのデメリット

2-1. 無料版の場合は機能制限が多い

メリットでも先述しましたが、「はてなブログ無料版」で始める場合は、以下の収益化にとってマイナスとなる機能制限があります。本格的にはてなブログによる収益化を考える場合は、有料版が必須になります。


制限① はてなブログによる広告が表示される

まず、はてなブログによる広告が表示されるため、GoogleAdSenseの審査に通ったとして、広告を表示すると、広告だらけで大変ウザい記事になります(笑)。そして、広告をクリックされても、はてなブログ側の広告と取り合いになるため、ほとんどGoogleAdSenseによる収益は発生しません。

※ 実際にこのブログも無料版でGoogleAdSenseを数か月載せましたが、1月300PVあっても数十円でした。


制限② 独自ドメインが使えない

ドメインに関しては独自ドメインが使えず、はてなブログドメインになります。これが一番大きいのは検索ページ表示で、例えばGoogleの場合、同一キーワードの記事は1ドメイン何ページまでと決まっているため、はてなブログドメインで少ない席を取り合いすることになります。検索流入による集客をはかりたい場合は、独自ドメインは必須です。


2-2. WordPressへの移行が大変

実際にやっていないので人聞きになりますが、はてなブログをやっぱりやめて、WordPressへ移行しよう!となったときは、記事のエクスポートやらテーマやら何から何まで全て変わるので、とにかく大変みたいです。ただしこれは、逆も然りですね。

(2020年6月追記)実際に本ブログをWordPressに移行しました。ものっすごい大変でした・・・。(笑)


3. はてなブログ無料版と有料版の比較

3-1. 無料版と有料版の機能比較

公式「はてなブログPro – はてなブログ」の転載ですが、こちらになります。

令和版はてなブログで収益化するメリット(無料版or有料版)_比較

 

ぶっちゃけ、「デザイン・カスタマイズ」の上2つ、こちらが最重要機能ですね。他はオマケと言ってもいいかも。

  • 広告を消すことが出来る
  • 自分だけの独自ドメインを設定できる

2-1. 無料版の場合は機能制限が多い」に記載した通り、広告の取合いや、独自ドメインが使えないことにより検索結果の取合により、無料版より有料版の方が収益化しやすい様になっています。


3-2. 無料版から有料版への切替タイミング

はてなブログ無料から始めた方が、切り替えるオススメのタイミングは、

1日100PV~200PVが安定している

になります。

数値の根拠として、1PVの単価が良く言われる「0.2円」とします。

1日150PVあれば、1日の収益 = 30円 になります。

年間の収益 = 30円 × 365 = 10,950円 になります。

はてなブログ有料版の運営費用は「1-4. 年間運営費用が安い」にも記載しましたが、1年契約の場合で10,870円ですから、1日150PVで利益が出ることになります。

※ 実際に本ブログも、PV単価0.2円です。

また、本ブログを無料版から有料版に切り替えた時の記録についてはこちらに記載しているので、よかったら参考にしてください。

3-3. 無料版から有料版に変えると収益はどうなるの?

「はてなブログ無料版でも稼げるの?」という質問を度々いただきます。

答えとしては、

「稼げるが、有料版の方がもっと稼げる」

に、なります。

やはり、先述した通り、無料版は「はてなブログの広告が表示される」こと、「独自ドメインが使用できないこと」が、収益を下げる大きな原因になっています。

実際に、1日300PVほどの状態の時に、本ブログを「はてなブログ無料版」→「はてなブログPRO(有料版)」に移行した後のPV、ユーザー数、収益などの実績を、こちらの記事にまとめて記載しています。よかったら、参考にしてみてくださいね。

まとめ

はてなブログについての魅力をお伝えしたつもりですが、参考になったでしょうか。

私も最初は「はてなブログ無料版」⇒「はてなブログ有料版」⇒「WordPress(エックスサーバー)」に移行するつもりでいたのですが、最近は横の繋がりが楽しかったり、月4桁の収益化も安定化してきていることもあり、「一生はてなブログでいっか」って思うようになりました。

最終的には「費用」「カスタマイズ性」「横の繋がり」のどれを取るか、が決め手になると思います。結局、「稼げるか稼げないか」という観点になると、本人のデザインや記事のセンスによる方が圧倒的に大きいと思います。はてなブログ使うか、WordPress使うか、というより、どっちを使いこなせるか?という感じだと思います。

ご購読ありがとうございました。