【中学生向け】定期テストで主教科90点以上(合計450点以上)取るためのオススメ勉強法

こんにちは、てぃってぃ(嫁)の夫です。
突然ですが、中学生、高校生のみなさん。勉強好きですか??
中間テスト、期末テスト、そのほか諸々・・・
好きなわけねーだろって?そうだよねぇ、めんどくさいよねぇ・・・。筆者も、学生時代、勉強は得意でしたが、別にめっちゃ好きというわけでもありませんでした。
それでも、中学1年の2学期だったかな。当時好きな女の子のYさんが、数学がすごい得意で。
「ワイも数学が出来ればYさんと喋れるようになるかな??」
という、バカみたいな理由で猛勉強を始めました。
そんなクソ不純な動機で勉強を始めましたが、
主要5教科すべて90点以上(合計450点以上)
取れるようになりました!学年1位も何回か取りました。そして、嘘かと思われるかもしれないけど、定期テストが楽しみになりましたw
ということで、本記事では、主要教科である5科目
国語、数学、理科、社会、英語
こいつらを効率よく勉強していた方法を皆さんにお伝えしたいと思います!!めざせ主要5科目450点!!!\(^o^)/
※ 高校生の皆さんも参考になると思うので、読んでいってね!!
全教科共通の勉強法
① 眠いときは20分ほど寝る

勉強していて、どーーーしても眠いとき、あるよね。というか普通に部活やっていたら、普通ならもう家帰ったら疲れ果ててヘロヘロだと思います。
例えば、家帰る、ゲーム、晩御飯、お風呂、もう22時。そっから勉強開始だとしよう。今から勉強しなきゃいけないけど、めっっっっちゃ眠い…。というとき、どうする?
眠い目をこすりながらダラダラやる??
ノー!!
眠い時は一回寝るのが一番!!!
これは何の研究だか忘れたけど、眠い状態でひたすら作業をするより、20分程度の睡眠をとって、そこから頑張った方が圧倒的に効率がいいということが分かっています!
私も部活してヘロヘロで帰って晩御飯食べたらもう眠くて眠くて勉強どころではなかったので、よく寝てから勉強してました。
眠い時は思い切って、一回寝よう!!目覚ましを20分、30分で鳴るように設定して、机の上で顔を伏せて寝ましょう。授業中にみんながやる、あれです。
起きた後、おそらくスッキリした気分になるので、そのときに
「さぁ、やるぞっ!!」
って大きく意気込んで、一気に勉強を始めましょう!そこからはかなり効率よく作業が進むはずです!!
② 眠気対策にコーヒーと音楽を

どうしても眠いし「寝たらもう終わりだ」っていうタイプの人。
カフェインの力に頼ろうぜ!!
具体的には、コーヒーと音楽を聴きながらやるに限ります!!特に音楽は、できればバラードよりノリノリの曲の方がやる気があがるかな?(人による)
そして、毎回決めた音楽のセットリストを作っておくといいです。自分の中で曲ごとにテンションの流れが出来上がって、「この曲が聴こえてきたら頑張ろう!!」とか「この曲の間だけは休憩しよう」みたいなリズムが自然と身についてきます!!
私もよくMD(CDの小さいやつ。16曲ぐらい入った)に音楽を入れて、ミスチルの「終わりなき旅」が流れるまで頑張っていました。大体深夜1時ぐらいまで勉強していましたかね。懐かしい…
③ 友達とラインしながら

今時の方法?になりますが、友達と10分に1回ぐらいLINEをやりとりしながらやる、というのも眠気覚ましに有効です。話に入り込まない程度の中身のない雑談が好ましいです。
一人ではやる気が起きなくても、友達がやっているから…という気になりますし、分からない所を聴きあえたりできるメリットもあります。
ただし、あまりに仲良すぎてLINEメインになってしまっては本末転倒なので、「一回送ったら10分はLINEを見ない」といった風に、ひたすらLINEをし続けないようにする対策は必要かもしれません。
また、彼氏or彼女がいる人は、友達よりも恋人と一緒にやる方がもっと効果的ですね!
④ カフェ、ファミレスなどの場所で勉強する

無理っ!!どうしても家ではやる気が起きないっっ!!!テレビ見る!!ゲームするっ!!!
・・・っていう人は、家ではなく、カフェやファミレスなどで勉強することをオススメします。外の方が誘惑が少なく、広々としていて他人の目もあるため、なぜか無意識に頑張ろうという気持ちが沸いてきます。
ただしコロナウイルスやインフルエンザが流行っている時期はやめておきましょう。
また、待ちのお客さんがいるときも、速やかに場所を開けるようにしてください。飲食せずに勉強だけするのはマナー違反になりますので、必ずすいているお店、すいている時間(午後2時~4時など)でやるようにしてください。
教科別の勉強法
国語

問題「下線部を発言したA子の気持ちとしてふさわしいものを選べ。」
ワイ「しらねーよw そんなのA子しかわからねーだろw」
・・・はい、こんな感じでした(笑)。
5科目で一番苦手なのが国語でした。国語だけは90点に届かない時も結構あって、その分は数学で補っていました。国語ってコミュニケーションが下手な男子には不利じゃね?wって今なら思います。登場人物の気持ちなんざしらねーよ(笑)。
そんな国語ですが、私みたいな国語苦手、下手したら日本語も怪しいやつが高得点を取るためのポイントは、この2つです。
- 答えのある暗記問題は確実に落とさない(漢字、文法)
- 文章問題は授業中の先生の解説を聞き落とさない
国語って、たぶんセンスある人は一番勉強が少なくて済む科目だと思う。だって日本人だもん。生きてるだけで常に国語の勉強をしているに等しいから。
逆に私みたいなセンスないやつは、国語に関しては、「先生が話している正解を覚える」しかなかった。だから授業はちゃんと聞いて、テスト勉強は、正解のある暗記問題(漢字、文法)はしっかり暗記して、他の文章問題に関しては、教科書と授業中のメモを何度も読み返してましたね。
(逆に大人になった今なら、授業を受けんでも高得点取れそうな気もするけどね…w)
数学

「好き嫌いが別れる科目」の代表ですね!好きな人はとことん好きで、嫌いな人はとことん嫌い。ちなみに私は大好きでした。
数学は5科目の中では最も「暗記量」自体は少なく、暗記した知識を「使いこなす」ことが重要です。ゆえにセンス、地頭の良さが問われる科目でもあります。
数学の勉強法はズバリこれです。
- 公式の意味を出来るだけ理解する
- ひたすら問題集を解き(2冊以上)、公式を身体で覚える
数学ってやたら公式が多いんですが、公式は暗記することが目的ではなく、使いこなすことが目的です。多分、数学苦手な人は、全ての公式を「暗記」することで手いっぱいなんだと思います。
数学の公式には、意味さえ理解していれば、完全に覚えきらなくても自分で作り出せるような公式もあります。また、公式なんて覚えていなくても、「感覚」で解けるような問題もたくさんあります。それらを身に着けるためには「公式の意味の理解」と、「問題をたくさん解いて身体で覚える」ことが大事です。
数学って自転車と似ていて、口で説明を聞くより実際に解くほうが身に付きます。そして、一回身体で覚えることが出来たら中々消えないという所も同じ。私ももうアラサーですが、いまだに「解の公式」とか言えちゃいます。
また、国語に比べて公式を使いこなして問題を解く数学は、ややセンスが問われる科目ですが、そのセンスもたくさんの問題を解くことでカバーすることが出来ます。ぜひ問題集を2冊以上購入し、たくさんの問題を解いてみて、身体で公式を理解してみてください。
数学は自分にとっての稼ぎどころで、ほとんど90点~100点でした。 高得点が取れるようになると一番気持ちよかったのが数学だったので、毛嫌いせず、是非頑張ってみてください。
理科

数学と社会の間みたいな科目が理科です。他の科目と違うのは、視覚的に覚えないといけない内容が多いというところです。ただし暗記量は社会ほどではありません。
生物系にしても科学・化学系にしても、色・形といった見た目であったりを覚える必要があります。総じて、理科のオススメの勉強法はこちらです。
- とにかく視覚的に覚える
- 数学ほどではないが、問題集を解く(1冊で良い)
ぜひ大きくて綺麗な資料や写真をセットにしながら、視覚的に頭に入れていきましょう。
暗記半分、計算半分の科目なので、教科書の内容を重点的に抑えることが第一で、確認程度に問題集を解く、というのがオススメです。90点を狙うならば1000円ぐらいの問題集一冊で十分なので、それを解いてからテストに臨みましょう。
社会

数学に並ぶ、好き嫌いが分かれる科目その2ですね。社会が好きなら文系、数学が好きなら理系、みたいな。両方好きな人は絶滅種ですねw
社会は5科目中、最も暗記量が多い科目です。教科書の分厚さも社会がダントツだったと思います。社会は興味を持っている人にとっては天国、興味がない人にとっては地獄の科目です。
そんな社会のオススメ勉強方法はこちらです。
- とにかく教科書を読み込む
- 時代劇や漫画などで少しでも面白く知識を入れる
社会はとにかく文章だけを覚えようとするととてつもない暗記量となり、しかも全く面白くありません。社会を少しでも楽しくするポイントは、社会一般であれば実生活と結び付けたり、歴史であれば、漫画で覚えることです。覚えていて困る科目ではないので、頑張りましょう。
英語

おそらく多くの人にとって、義務教育の勉強科目の中で最も人生の役に立つであろう英語。英語を理解できると海外製品や海外旅行、英語の技術文書など、あらゆるものが読めるようになるため、是非テストの点数とかどうでもよく、英語の勉強を進めてほしいです。
ぶっちゃけ、本格的に英語を勉強しようと思っている方は、こんな記事読まんと本格的な英語教育のページで学習方法を学んで下さい。この記事を読むよりいいです。笑
英語のテストで点を取るための勉強法はこちらです。
- 隙間時間で単語を覚える
- 一気に詰め込まず毎日毎日少しずつ勉強・復習する
語学学習で大事なことは、一気に詰め込むのではなく、「いかに自然と長い時間をかけてじわじわ覚えるか」です。日本語と一緒で、何度も何度も日常生活で使う中で覚えていく、みたいな覚え方が理想的です。通学時間で、休憩時間で、家帰ったら毎日1時間ずつ、単語、英文、文法を繰り返し覚えるのがオススメです。
私らの時代でも、義務教育の英語をきちんと学習していれば、ハワイぐらいの海外ではまぁまぁ会話が出来るようになりますよ。
5科目の中でも一番時間をかけて勉強すべきなのが英語です。
ほんっっっとに英語は役に立つよ!!
まとめ
如何だったでしょうか。
テスト勉強の「やり方」というものは結構重要で、いかに限られた時間で効率よく勉強を行うかになります。私はここに記載している方法で、大体の教科は90点以上取ることが出来ていました。
テスト勉強はつらいですが、いい点を取れるようになるといい事がいっぱいあるので、是非頑張ってもらいたいなと思います。人生、無駄なことなんて一つもないからね!
ご購読、ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません